狭心症・心筋梗塞
狭心症・心筋梗塞

狭心症は、冠動脈が狭窄して心臓に必要な血液や酸素が不足する状態です。通常、冠動脈は心臓に酸素や栄養を供給する役割を果たしていますが、動脈硬化や動脈壁にコレステロールが蓄積することによって冠動脈が狭くなると、心臓に血液が充分に供給されず、狭心症が引き起こされます。
狭心症の主な原因は、冠動脈が動脈硬化によって狭くなることです。動脈硬化は、コレステロールやその他の物質が血管内に蓄積し、血管壁を厚くして硬くするプロセスです。この結果、血管内径が狭くなり、血液の流れが阻害されます。その他、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満、運動不足、高脂血症などがあります。これらの要因が組み合わさることで、冠動脈が狭くなり、狭心症が引き起こされる可能性が高まります。
狭心症の主な症状は、以下のようなものがあります。
狭心症の診断には、以下のような方法が用いられます。
狭心症の治療は、症状の重症度や患者の状態によって異なりますが、主な治療法には以下のようなものがあります。
心筋梗塞とは、心臓に酸素や栄養を届ける冠動脈が詰まり、心筋への血流が止まり、その一部が壊死(えし)してしまう重大な疾患です。
その主な原因は、動脈硬化によって冠動脈の内側にできたプラーク(コレステロールや脂質のかたまり)が破れ、そこに血栓(血のかたまり)が急激に形成され、血管を完全にふさいでしまうことで起こります。
突然、胸が焼けるように痛くなったり、重く締め付けられるような圧迫感を覚えたりといった症状が特徴です。中には冷や汗、吐き気、呼吸困難などを伴うこともあります。
心筋梗塞は発作が数分から数時間続くことがあり、発症後の数時間が生死を分ける“時間との勝負”の病気です。疑わしい症状がある場合は、すぐに救急車を呼び、医療機関を受診する必要があります。
心筋梗塞の直接的な原因は、冠動脈の動脈硬化による血流障害です。動脈硬化は、生活習慣の乱れによって少しずつ進行します。具体的なリスク要因としては、以下が挙げられます。
心筋梗塞の典型的な症状は、「胸の痛み(胸痛)」です。胸の中央から左胸にかけて、焼けつくような、締めつけられるような、あるいは重苦しい感覚が急に生じます。痛みは肩、背中、腕、顎、みぞおちに放散することもあります。
また、胸の痛みに加えてさまざまな随伴症状がみられることが多くあります。例えば、冷や汗を大量にかいたり、吐き気や嘔吐を感じたりすることがあります。動悸や息切れが強くなるケースもあり、胸の不快感とともにこれらの症状が現れると、心臓への血流が著しく障害されている可能性が考えられます。さらに、強い不安感や死への恐怖を感じたり、意識がぼんやりする、あるいは突然失神してしまうような重篤な状態に至る場合もあります。これらの症状が重なることで、心筋梗塞の危険性が一層高まります。
これらは心筋梗塞の前兆や、動脈硬化が進行しているサインかもしれません。単なる一時的な体調不良と見過ごさず、早期の受診と予防が重要です。
心筋梗塞が疑われる場合、迅速に以下のような検査が行われます。
心筋梗塞の治療は、詰まった血管を再開通させ、壊死する心筋を最小限にとどめることを目的に行われます。治療は時間との勝負であり、発症から1~2時間以内に血流を再開できれば予後が大きく改善します。
経皮的冠動脈形成術(PCI):カテーテルで冠動脈にアプローチし、バルーンで詰まりを押し広げ、ステント(金網の筒)を留置して再閉塞を予防します。
心筋梗塞は、まさに「一瞬の油断が命取り」になる病気です。とくに高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を抱えている方は、動脈硬化が進みやすく、心筋梗塞を発症するリスクが高まります。また、加齢とともに血管も老化していくため、定期的な健康チェックが欠かせません。
TOP