気管支喘息・肺気腫
気管支喘息・肺気腫

気管支喘息は気道(口や鼻から肺につながる空気の通り道)に慢性的な炎症が生じて、様々な刺激に敏感になり、気道が狭くなる発作を繰り返す病気です。喘鳴(呼吸のたびにゼーゼー、ヒューヒューと鳴ること)や激しい咳、痰が出て呼吸が苦しくなります。夜間や早朝に発作が出やすいという特徴があり、時に呼吸困難を起こし、命に関わることもあります。炎症を治療しない限りいつまでも発作が出現し、さらに炎症が長く続くと、気管支自体が硬くなる「リモデリング」という病態を発症し、治療が難しくなってしまうこともあります。
原因としてはチリダニやハウスダスト、ペットの毛、花粉、カビ、食物などのアレルギーによることが多いとされていますが、原因物質が特定できないこともあります。小児喘息はおよそ9割にアレルギーの関与が認められ(アトピー型喘息)、成人喘息はアレルゲンを発見できるのは6割程度で、残りの4割はアレルゲンを発見できない非アトピー型喘息といわれています。
気管支喘息は治療をせずに放っておくと悪化しますが、適切な薬物治療と自己管理の継続で、これまでと変わらない生活を送ることができます。継続して治療に取り組むことが大切な病気です。
気管支喘息の特徴的な症状には、喘鳴、激しい咳、痰が挙げられますが、同じような症状が出現する病気もあります。このため診断では、問診(詳しい症状の経過や家族のアレルギー歴、生活環境の確認など)、診察、検査(血液検査、胸部X線検査、肺機能検査、呼気NO検査、気道過敏性試験、気道可逆性試験:全ての方に必要な訳ではありません)を行い総合的に判断します。
大きく息を吸った状態から、一気に息を吐ききり、気道がどの程度狭くなっているかを客観的に評価します。スパイロメトリーとも呼ばれており、病気の重症度や治療効果などをみるのに役立つ検査です。
精一杯息を吐き出すときの、息の速度を測定する検査です。目に見えない気道の中の炎症の様子を数値で確認することができます。ご自宅で測定することができるため、毎日の状態管理に役立ちます。
息の中に含まれる一酸化窒素(NO)の量を測る検査です。一酸化窒素は、気管支の炎症が悪くなると増えるため、この値をみることで喘息の状態や治療効果を評価できます。
喘息発作が出やすい状態をつくり、どの程度呼吸機能が低下するかを調べます。薬物吸入負荷試験(発作が起こる可能性がある薬物を低濃度から吸入する検査)と、運動負荷試験(運動後に行う検査)があります。
気管支喘息の治療は発作が起きていない普段の状態から、継続したケアが必要です。気道の炎症を抑え、発作を予防する長期管理薬(コントローラー)を基本とし、喘息の悪化要因の対策も講じます。発作時には発作治療薬(リリーバー)を用いて対応します。
喘息を良好にコントロールするため、症状がなくても毎日継続して使用する薬です。気道の炎症を抑える薬、気管支を拡げる薬、これら両方の作用を併せ持つ薬などがあり、重症度や状態に合わせて使用します。
喘息発作をしずめるために短期的に使用する薬で、素早く気管支を拡げる作用のある吸入薬が使用されます。重症発作では、追加で点滴などが行われる場合もあります。
長期管理薬(コントローラー)は、長期間使用して効果が現れる薬です。症状がなくても途中で止めずに続けていただくことが大切です。また、発作治療薬(リリーバー)は、すぐに自覚症状を改善してくれますが、気道の炎症を治す働きはありません。発作治療薬だけに頼ってしまうと、症状が悪化してしまう可能性がありますので注意が必要です。
喘息治療薬は主に、吸うことで薬を直接気道に届ける「吸入薬」が基本となります。正しく使用しなければ十分な効果を発揮することができませんので、吸入方法をしっかりマスターしておくことが重要です。副作用や使用方法への不安や疑問などがありましたら、お気軽にご相談ください。
肺気腫とは肺の組織が壊れた状態をいいます。主な原因は喫煙とされており、喫煙習慣がある方に非常に多くみられます。肺気腫はゆっくりと進行し、一度壊れた肺の組織が元に戻ることはありません。しかし治療によって肺気腫の広がりを抑えたり、息切れなどの症状を和らげたりすることができます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫などの病気の総称です。主な原因はタバコや加齢といわれています。気管支の炎症や肺の弾性の低下が起こり、呼吸をするときに酸素を失った空気が肺に残ることによって、酸素の多い新鮮な空気を吸い込むことができず息苦しいといった症状が長期にわたり続きます。歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や、慢性の咳や痰が特徴的な症状です。進行すると呼吸困難を起こし、日常生活に支障をきたします。重症化すると呼吸不全や全身に障害が現れたりすることもあります。
早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。少しでも軽症のうちに発見して治療をはじめることが重要といえます。
TOP