自費診療
自費診療
このページでご紹介している治療方法については医師による診察と処方が必要ですが、自由診療のため保険適用外の治療となります。
20歳未満の方はこの治療を受けることは出来ません。

AGA(エージーエー)という言葉を最近テレビなどでよく耳にするようになりました。これはAndrogenetic Alopeciaを略した用語で、男性ホルモンに関係した脱毛症、つまり「男性型脱毛症」のことです。進行性であることが特徴で、早い人では20代からはじまり、徐々に進行して40代以降に最終形になります。
AGAは他の脱毛症と異なり、思春期以降に額の生え際や頭頂部の髪がどちらか一方、または双方から薄くなり進行していきます。細くて短い髪の毛が多くなり、全体として薄毛が目立つようになります。
通常、髪の毛は「成長期」→「退行期」→「休止期」のサイクルで生え変わりますが、このサイクルを繰り返す中で成長期が短くなり、休止期にはとどまる毛包が多くなり、額の生え際や頭頂部の頭髪が軟毛化して細く短くなってきます。つまり髪の毛が十分に成長しないまま抜けてしまうために、いわゆる薄毛という状態になります。
このヘアサイクルは約4〜5年が通常ですが、AGAではサイクルが早まり、数カ月単位で髪の毛が生え変わります。何もしないでいると髪の毛は減り続け、徐々に薄くなっていきます。進行を抑えるためには早期のケアがとても大切です。
また、女性のAGAは男性と異なり、更年期に多く、頭頂部の広範囲にわたって薄くなる特徴があります。現在、男性型脱毛症(AGA)ではなく「女性型脱毛症(Female pattern hair loss:FPHL)」という病名で区別されています。
AGAは、 額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方、または双方から薄くなります。毛包が十分に成長しないため、髪の毛が太く長く育たないうちに抜けてしまうという状態です。ただし、通常は薄毛になっていても、うぶ毛は残っています。毛包が存在している限り、髪の毛は太く長く育つ可能性がありますので決して諦める必要はありません。
遺伝だからと諦めてしまう方も多いですが、日々の適切なケアや検査結果をもとにした治療を正しく行えば、薄毛を防ぎ健康的な髪に戻せる可能性があります。早めのケアと治療を開始しましょう。
主な原因は、一般的に遺伝によるものと男性ホルモンの影響と考えられています。脱毛箇所には「ジヒドロテストステロン(DHT)」が高濃度にみられ、これがヘアサイクルの成長期を短くする原因物質と考えられています。AGAは、徐々に薄くなったり抜けたりする進行性の疾患です。そのままにしておくと進行しますので、早めの対処が必要になります。
当院では、抜け毛の原因物質と考えられるジヒドロテストステロン(DHT)の抑制効果が期待できる内服薬(フィナステリド)や、抜け毛部位に太く長い毛を増やすことが期待できる(デュタステリド)など処方しております。
これらによる治療は、髪の毛のヘアサイクルが関係するため、効果が発揮されるまで少なくとも半年程度は要します。半年後、効果が実感できたら、その後は長期的に服用を続けていただくことが大切です。
効果の現れ方には個人差があります。短期間で効果が現れないといってご自身の判断で服用を中断してしまうと、AGAの進行を薬で止めている状態ですので、再び進行が始まります。服用を止める際は、医師にご相談ください。
性欲の減退、勃起機能不全(ED)、肝機能障害等がみられることがあります。肝機能障害のある方は必ずお申し出ください。
前立腺がんの検診を受ける予定のある方は、検査の数値に影響を及ぼすことがありますので、検査実施前に、医師に服用している旨をお伝えください。
妊婦や妊娠している可能性のある女性や授乳中の女性では、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があります。
7,700円(税込)
ミノキシジルは世界で初めて認可された脱毛症治療薬で、発毛を促す効果があります。血管拡張作用があり、高血圧治療薬として開発されましたが、その後、薄毛対策薬として効果が認められました。日本では市販の育毛剤を契機に、育毛・薄毛対策薬として広く使用されています。
外用薬(外用液)は、毛包に直接作用し、発毛、育毛効果や抜けの予防効果が期待できます。「インスリン様成長因子1(IGF-1)」や「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」といった、発毛因子の産生を促進する働きを持っており、毛球(毛根の一番下の部分)の中の毛母細胞を刺激することで髪の毛の育成を促します。また、毛母細胞へ必要な栄養や指令を送る毛乳頭細胞そのものを増殖させる効果も持つとされています
フィナステリドとは、違う働きを持つ薬なので、これらを併用することによって、より高い治療効果を得ることが期待できます。
かゆみ、かぶれ、むくみ、多毛、アレルギー、動悸、かゆみ等がみられることがあります。
ミノキシジルは、外用薬と内服薬とで、それぞれ副作用が異なります。頭皮に直接塗布する外用薬は、発疹やかゆみなどの頭皮トラブルが生じる可能性があります。内服薬は体内に直接薬剤を取り入れるため、動悸やめまいなどの副作用を起こす可能性があります。
準備中(税込)
当院では、疲労回復や体調不良の改善を目的としたにんにく注射の施術が可能です。
にんにく注射とは、ビタミンB1を中心とした栄養成分を直接血管内に投与することで、エネルギー代謝を促し、疲れにくい身体づくりをサポートする注射です。にんにくのような香りがすることからこの名前がついていますが、実際ににんにくを使用しているわけではありません。
疲れがなかなか取れない、寝ても疲労感が残る、風邪をひきやすい、体力が落ちてきたと感じる方におすすめです。スポーツ後の疲労回復や、仕事が忙しい方の体調管理にもご利用いただけます。
所要時間は数分程度と短く、診察後すぐに受けていただけます。初めての方も安心して受けていただけるよう、医師が丁寧にご説明いたします。
990円(税込)
プラセンタ注射は、ヒトの胎盤から抽出された有効成分を利用した注射で、自然治癒力を高め、体の内側から健康と美容をサポートします。豊富なアミノ酸・ビタミン・ミネラル・酵素などが含まれており、疲労回復、免疫力の向上、更年期症状の緩和、美肌・美白効果など、幅広い目的で使用されています。
定期的に受けることで体調の安定やエイジングケア効果が期待できます。
ウイルスや細菌が製品に混入しないようにするため、次のような汚染防止対策が講じられています。
現在までにヒト胎盤を原料とした医薬品投与により、感染症が伝播したとの報告は国内外ともにありませんが、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病などの伝播リスクを完全に否定できないため、
プラセンタ製剤を使用した後は、今後献血・臓器提供は出来なくなります。
そのため、定期的に献血をしている方、骨髄バンクに登録されている方はプラセンタ注射を打つことは出来ません。ただし、臓器提供に関しては移植希望者が移植医療の適切な説明を受けたうえで、提供を受ける意思を明らかにしている場合は提供可能です。
プラセンタ(ラエンネック) 1アンプル 990円(税込)/ 2アンプル 1,650円(税込)
※当院では保険診療でのプラセンタ注射は行っておりません。
TOP